植物

おすすめ観葉植物ゴムの木の育て方【挿し木】

ゴムの木は観葉植物初心者におすすめの植物です。まず育てやすいです。めったなことでは枯れないですし暗い場所でも育ちます。そんな育てやすいゴムの木を挿し木から育てた記録をまとめてみました。
建築

木を知る03 「杉」

過去2回の「木を知る」の記事で扱ってきた杉。主な特徴は、①柔らかく加工しやすい②耐久性、耐水性がある③針葉樹ならではので木目がはっきりしている以上よのような理由から、構造材だけでなく造作材にも多用される万能な樹木です。 ...
建築

木を知る02 「年輪から分かること」

国産材の樹種別供給量で約50%を占める杉は、針葉樹を代表する樹木です。針葉樹の特徴は、木の繊維が水を供給するパイプと樹体を支持する仮導管のみで構成されているため、年輪がくっきりとしていることが特徴です。年輪をよくみると、材齢だけでなく多く...
建築

木を知る01 「放置林」

日本は、国土の2/3が森林という世界有数の森林大国です。戦後、国策により杉、ヒノキなどの植林が大々的に行われ、特に杉は国産の供給量一番となりました。しかし、1964年の外国産材の輸入全面自由化により、国産材の自給率は落ちていきました。今で...
植物

おすすめ観葉植物パキラの育て方【剪定】

鉢を変え、日が当たりやすい場所に変え、パキラは成長しました。2年間くらい1m前後だったものが、今では2mを超えて鎮座しています。しかし、枝の下のほうの葉は落ち、上のほうにわずかに葉が生えている、徒長した状態になってしまいました。今回は下側...
ブログ

コーヒーの科学(熱について)

焙煎とは生豆に熱反応を与える工程です。焙煎を理解するには、まず熱についての基本を押さえることが重要です。熱について勉強すると、あらゆるところで応用が効ききます。建築でいえば断熱とか。 熱の伝わり方 熱の伝わり方を3...
ブログ

おうちで簡単500円で出来る自家焙煎 コーヒーのある暮らし

自家焙煎してますか?豆を買って自分でコーヒーミルで挽きたてのコーヒーは飲むけど、自家焙煎ってなんかハードル高い感じがしませんか?興味はあっても焙煎器具は高そうだし、時間も、手間もかかりそう。 そんなことありません!! 家庭にあ...
マイホーム

夢のマイホーム 設計・施工会社の選び方〈施工会社編〉

建築士の視点から角度を少し変えて選ぶ施工会社編です。設計事務所編は過去の記事を参照してください。ハウスメーカーの場合は、施工だけ請け負うことはしないため、どこに家づくりをお願いしたいか?という最初の段階で設計とセットで考えてください。 ...
マイホーム

マドのデザイン

犬島の建物。マドが素敵です。 朝目が覚める。今日はいい天気に違いない。リビングに行く。シャーーッ!  カーテンをあける。通行人、運転手と目が合う。しゃーー・・・ カーテンをしめる。 マドは大事です。設計をするとき窓のデザイン...
マイホーム

設計・施工会社の選び方〈設計事務所編〉

家づくりを考えるにあたって、どの設計事務所、ハウスメーカー、工務店に選ぶかは悩ましいものです。それぞれ、デザイン、性能、価格、知名度による安心感などの基準がありますが、今回は設計士の立場として、確認すべき項目を選びましたので参考にしてい...
ブログ

自宅でコーヒーを淹れる Morning Coffee おいしいドリップコーヒーの淹れ方

自宅でできるおいしいコーヒーの淹れ方をご紹介します。朝の目覚めに、カフェインを取りたいとき、一息つきたいときなど毎日コーヒーを飲んでいる人はたくさんいると思います。 私は、毎朝に淹れたてのコーヒーを飲むことを日課にしています。毎日飲むからこそ、おいしいコーヒーを飲みたいので、時間がないとき以外は、自分で焙煎したコーヒーか、焙煎済みのコーヒー豆を、飲む前に挽いいて飲んでいます。 挽きたてのコーヒーは、香りもよくおいしいので是非飲んでみてください。
植物

おすすめ観葉植物シマネトリコの育て方

屋外用として購入 マンション住まいで東北住まいの自分にとって、植物を育てるときの選択肢は室内用観葉植物だけでした。地面に根を張らない観葉植物にとって冬を越すことは難しいと思っていたからです。そんな中、外用に購入した植物がシマネトリ...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました