ブログ

【おすすめ文房具 第2弾】建築家やデザイナーが実際に使っている機能性が高くおしゃれな文房具5選

建築家、デザイナーおすすめの文房具第2弾。設計士にとって仕事の道具である文房具には美しさと機能性が求められます。美しさと機能性を併せ持った「ペン」を5つご紹介します。①ぺんてる サインペン②STAEDTLER pigment liner ③STAEDTLER 製図用シャープペンシル④Multi8⑤LAMY 2000
植物

【無印で買える!!】初心者でも育てやすいオススメ観葉植物5選

今回は無印良品で買える観葉植物を「育てやすさ」の観点から5つ選びました。無印で観葉植物を購入するメリットとしては、あらかじめ育てやすい植物がセレクトされていること、大きさも小さいものから大きいものまであること、なによりネットで購入できるこ...
植物

【アジアンタムの育て方】黒いつぶつぶは何?枯れる前兆?斑点の正体

気づいたら葉が茶色くなり、葉がチリチリと乾燥しているアジアンタム。シダ植物ならではの水気を好みと日差しが苦手なデリケートな植物です。育てていると、何やら葉の先端に茶色から黒の斑点を発見します。枯れているのか、病気なのか気になりますが実は胞子なんです。
植物

【おすすめ電動霧吹き】もう手が疲れない!楽して葉水で植物を元気に

一級建築士で10年以上観葉植物を育てている私がおすすめする電動霧吹き(自動じょうろ)のご紹介。植物を元気にする上で葉水はとても大切です。 植物が多い場合や手動式の霧吹きを使う場合は、面倒くさくなったり、手が疲れたりします。そんな時に便利なのが電動霧吹き。きっと毎日の葉水が楽しくなること間違いなしです。
マイホーム

マイホームを建てるにあたって知りたい木造の知識【在来軸組み工法とツーバイフォー工法】

ハウスメーカーや工務店の構造工法には様々な種類があります。そして在来軸組み工法やツーバイフォー工法など様々です。 ベストな工法はあるのでしょうか? 答えは正しく構造計算をして耐震等級3を確保できていればどの工法でもいい!です。
仕事

ストレスフリーな仕事術 今から始めたいリモートワーク/フリーランスで働く人におすすめな習慣

働き方が多様化し、フリーランスや副業、リモートによる在宅勤務も増えました。 しかし在宅で仕事をするリモート疲れによりストレスを抱える人も同時に増えました。 この記事ではストレスへらすために必要な習慣をまとめました
マイホーム

マイホームを建てるにあたって知りたい断熱の知識【断熱材の種類・熱伝導率編】図解で詳しく解説

最近はYoutubeやTwitter上でもたびたび話題となる高気密高断熱住宅。 そこで議論の中心は「Ua値はいくらか?」「C値は?」のような数値が先行していることが多く、そのベースとなる知識が良く分らないで語られていることがあるように感じます。この記事ではそもそも「断熱とは?」が一から理解できるようにまとめました。
マイホーム

設計事務所と建てるマイホーム 総予算・坪単価から理想の注文住宅を考える

マイホームを計画するにあたり色々な情報があり悩むことがあると思います。多くの人はハウスメーカーや工務店で家づくりを検討して設計事務所という選択肢はないと思います。また建物や土地以外にもお金がかかります。今回は設計事務所に依頼するメリット・デメリット、建物の総予算と坪単価について具体的に金額を示しながら解説していきます。
植物

人気の観葉植物アジアンタムの育て方 剪定して枯れるのを防ごう

観葉植物の中でも特に繊細なアジアンタム。葉が茶色になりやすく、乾燥して葉がチリチリになって最悪枯れてしまいます。そうなってしまった場合は思い切って剪定してみましょう。
建築

新人建築士のための木造住宅の図面の描き方【床・巾木編】

幅木とは何か?なぜつけるかを理解し、幅木の種類、納め方、実際図面に描く際の注意点について説明いたします。
仕事

設計事務所で働こう 残業時間は?建築士の給料は?など

設計事務所と一言でいってもアトリエ系、組織設計事務所、ゼネコンの設計部、工務店の設計部など様々な種類があり、例えば同じ工務店の設計部でも設計のすすめ方は会社ごとにおおきく異なります。そのため、ここでは私自らの体験と他の事務所で働いている友人や先輩後輩のはなしをベースにしていきます。今回は残業と給料という切り口でかいてみました。 
植物

那須-水庭を巡る(Art Biotop)

実は栃木県は有名な建築家による作品が多くあります。その中でも今回はちょっと変わった場所をご紹介いたします。 Art Biotop(アートビオトープ)の中にある「水庭」です。 場所は栃木県那須郡那須町高久乙道上229...
ブログ

建築家おすすめの機能性が高くおしゃれな文房具

文房具にこだわりを持つ人は多いです。私の働いている建築業界では、特に文房具にこだわりを持つ人が多いような気がします。 そんな私も大の文房具好きです。 でも私の文房具の付き合い方は、いいと思ったものをたくさん買うのではなく、一つ...
植物

【動画あり】アジアンタムの育て方【枯れたアジアンタムが復活するまで】

アジアンタムをすべて枯らしてしまいました。完全に枯れた状態から復活すまでの記録をまとめました。 一度葉が乾燥してチリチリしてしまうと、その後いくら水を与えても元に戻ることはありません。葉水も同様です。そして、徐々に葉っぱが緑から茶色に枯れていってしまいます。枯れてしまった場合の対処法は「根本からバッサリ切る」です。
植物

おすすめ観葉植物パキラの育て方【剪定から挿し木】

育てやすく初心者にもおすすめな観葉植物「パキラ」パキラは日当たりがよく、大きめの鉢で育てるとスクスクと大きくなります。全体的にバランスよく大きくなれば問題ありませんが、だいたい枝の先が伸びて葉っぱが先にしか生えない「徒長」した状態になって...
ブログ

コーヒー豆焙煎。浅煎り?それとも深煎り?

「どの焙煎度の豆にしますか?」 こう聞かれたことはありませんか?焙煎度について知識がなくても「苦味」「酸味」はコーヒーを飲んだ時に感じると思います。 「おすすめのコーヒーは何ですか?」 逆にこうきいてみた事ってないですか...
植物

育てやすい観葉植物サンセベリア(虎の尾)の育て方

「育てやすい植物は何?」こう聞かれたら、私は「サンセベリア」と答えます。これは観葉植物をいくつか育ててみて、水やり、日照、寒さの点を考慮した結果、おすすめできる植物です。現在私が住んでいる東北は、たとえ室内であって寒さにより観葉植物を育て...
マイホーム

マンションリノベーションおすすめフローリング

前回記事では、マンションのリノベーションにおける注意点についてふれました。その中で、マンションの床材には、遮音性能が求められ、特にフローリングには注意が必要、と書きました。 今回は遮音性能を満たすためにはどうすればいいか?おすすめのフローリングは何か?について書きたいと思います。
マイホーム

マンションリノベーションで注意すべきこと3選

最近では、新築の戸建て住宅の設計よりも、マンションのリノベーション(以下リノベ)の設計が増えてきています。実際書店にいくと、リノベ関連の書籍はここ数年で増えてきているの感じます。中古物件を購入してリノベする人もいれば、ライフスタイルの変化...
植物

枯れるのを防ぐアジアンタムの育て方

おしゃれな観葉植物で有名なアジアンタム。細い枝と小さな葉っぱが、とても可愛らしいため、グリーンインテリアとして育てています。 書籍で「アジアンタム」について調べると、 学名:Adianyum 科名・属名:ワラビ科・アジアン...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました