植物

種(豆)から育てるコーヒーの木 

コーヒーの木を育てて8年がたちます。最初は小さかったコーヒーの木も今では移動するのに一苦労する大きさにまで成長しました。 そんな我が家のコーヒーの木ですがコーヒーの実がなりだしたのは育て始めてから5年ほど経過してからです。 ...
植物

アジアンタムはじめての株分けに挑戦 方法から経過まで

このブログの人気記事。それはアジアンタムについてです。ほかの観葉植物の育て方も紹介していますが、ダントツでアジアンタム関連が人気です。 アジアンタムで簡単に枯れたり、枯れないまでも葉っぱがチリチリになったりと繊細な植物です。観葉植物...
植物

水やりチェッカーで観葉植物の水やり頻度を簡単に把握しよう!!

観葉植物には水やりのおおむねの目安があります。春秋は3日に一度、夏は毎日、冬は1週間に1度などなど。でもこれってあくまで目安なので、育てている環境によって結構変わってきます。 その時に目安にそって水やり頻度を環境によらず一律で決めて...
植物

冬に枯れたアジアンタム チリチリになった葉は2度目の復活ができるのか?

アジアンタムの葉 再びチリチリに 去年の冬のアジアンタムです。写真では分かりませんが、葉が再びチリチリになってしまいました。前回枯れたのがたしか4月頃で、これから育つぞ!!という育成期だったのでうまく復活しましたが、このころ...
植物

観葉植物の土の入れ替えしないとどうなる?根詰まりしたベンジャミンバロックを植え替えてみた

観葉植物の土の入れ替え頻度 観葉植物を育てるうえでのイベントの一つが土の入れ替えです。土の入れ替えの目的は、ずばり根詰まりを防ぐことです。地植えとは違い植木鉢という有限のスペースの中で観葉植物は育ちます。 植物は鉢のサ...
植物

【初心者おすすめ観葉植物】ドラセナの育て方・剪定方法

ドラセナは乾燥に強く耐陰性もあるため初心者でも育てやすい観葉植物の一つです。 ドラセナは種類によっては葉が赤いもの、緑のものと様々ありますが、特徴としては写真のように細長い幹に対して細長い葉がヤシの木のように生えているのが特徴的です。本記事ではドラセナの育て方と剪定の方法を分かりやすく説明します
自己投資

2022年今年こそ目標を達成させる!「僕らはそれに抵抗できない」を読んでみての感想

2022年になったと思ったら、もう1月も半分を過ぎてしまいました。皆さんは年初の目標をたてましたか?年初の目標は、他のタイミングでたてた目標よりも達成できる確率が高いそうです。それだけ年はじめって何かを始めたり決意するのに絶好のタイミング...
暮らし

【初心者おすすめ観葉植物まとめ】そうだ!植物を育てよう

観葉植物を育ててみたいけど何を育てていいのか悩みませんか?植物はただ種類が多いだけでなく、水やりの頻度、設置場所、暑さ寒さの強さにも違いがあります。そもそも観葉植物の多くは暖かい場所がもともとの生育環境のため、一年を通して寒暖差のある日本で...
ブログ

【エッセー】自分の気持ちと向き合う。日記を1年間続けて思ったこと。

特に時間を気にせずに、何なら毎日続けることを目標とせず日記を書いています。 その日感じた事、今週の目標、お金の使い方、予定などなど。 書く内容や書式の統一を何度かチャレンジしたものの、それは上手くいかず結果的に適当に思ったこと...
自己投資

モチベーションに頼らない「小さな習慣」でなりたい自分に

目標や計画をたてるけど気づいたら上手くいっていない事ってないでしょうか?小さな習慣を身につけることでやる気やモチベーションに頼らないで目標を達成することが出来ます。今回はスティーヴン・ガイズによる「小さな習慣」について分かりやすく解説いたします。
植物

【おすすめ観葉植物】パキラの挿し木から2年-枯れる失敗を乗り越えて

2019年徒長したパキラの剪定して挿し木してから2年が経過しました。 さて、挿し木したパキラは2年でどこまで成長したでしょうか??途中何本か枯れる経験をしたので、その失敗談も交えながら経過報告です。
暮らし

リモートワーク・家での勉強で快適に集中できるアイテム5選とテクニック

新しい働き方の一つとなったリモートワークやおうち時間が長くなったことにより家で勉強や作業する時間が増えています。 でもいざ始めてみると、やる気がでなかったり、集中力が途切れてしまうことも多々あります。 そこで、自宅でも快適で集中した作業環境をつくるのにオススメのアイテムやテクニックを紹介いたします。
植物

寒い冬対策!!枯れない観葉植物の育て方3つのポイント

観葉植物にとって寒さは暑さ以上に対策が必須となります。観葉植物の多くは年中暖かい地域で育つため、寒さに対しては弱いです。そのため、冬になると葉が黄色くなり落葉し、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。 ですが、枯れないためのポイントさえ押さえておけば簡単に育てることができます。
ブログ

【おすすめ電動コーヒーミル】デロンギ(DeLonghi) デディカ コーン式コーヒーグラインダーを1年以上使ってみてのレビュー(KG521J-M)

朝起きて挽きたてのコーヒーを飲むとなんだか幸せな気持ちになります。でも朝の忙しい時間では手動で豆を挽く時間がなくなってきました。 そこで、思い切って電動コーヒーミルを買うことにしました。 数多くある電動コーヒーミルのなかでなぜ「デロンギ」にしたのか?実際使ってみてどうだっかレビューしていきます。
ブログ

簡単常備菜!甘酸っぱくて美味しい「レモン酢」の作り方

健康を意識して日頃から〇〇酢飲料を飲んでいる人が多いと思います。でもよく飲む場合は意外と出費がかさんでしまうこともあります。 そんな時は、自宅でレモン酢を作ってみてはいかがでしょうか??実は超簡単につくれて日持ちもするのでお勧めです...
植物

コバエ発生!!観葉植物の害虫を簡単に駆除するおすすめアイテム5選

部屋の中をおしゃれに彩る観葉植物。日常の中に緑があると日々の生活が癒されます。 しかし、観葉植物を育てる上で最大の敵が突如大量に発生することがあります。害虫です。目の前を飛び回るコバエや植物を枯らす原因になる害虫の発生は厄介です。私の家はかつて大量にコバエが発生してしまい、非常にストレスが生じました。そこで、今回実際にコバエや害虫を駆除する際に使用したおすすめアイテムを5選紹介します。
ブログ

無水鍋で炊く!!炊飯器なしで簡単においしくご飯を炊く方法

我が家では3合炊きの無印の炊飯器をかれこれ8年ほど使っています。 まだ現役で使っていますが、そろそろ寿命を迎えそうな気がしています。そこで最近では、美味しく、たくさん炊ける「無水鍋」を愛用しています。今回は無水鍋歴3年の私が美味しいお米の炊き方をご紹介いたします。
植物

【挿し木から2年】ゴムの木の育て方と注意点

ゴムの木はこれから観葉植物を育てたい初心者にもおすすめでの植物です。今回の記事では挿し木が2年が経過して今のゴムの木と、その間に気づいた注意点などを踏まえてゴムの木の育て方を解説いたします。
自己投資

社会人から始める勉強の習慣

VUCAという言葉をご存じですか? Volatility ・・・変動性 Uncertainty・・・不確実性 Comlexity ・・・複雑性 Ambiguity ・・・曖昧性 この4つの...
建築

これから社会人になる建築学生、新米建築士必読!!実務で使える住宅設計におすすめの本5選

住宅の設計、木造建築の設計をする上で実務で使える実践的な本を5冊ご紹介します。意匠、構造、設備の分野からバランスよく選び、これから社会人になる建築学生や新米建築士にまず読んでもらいたい必読書です。 ①堀部安嗣 小さな五角形の家:全図面と設計の現場 ②伊礼智の住宅デザイン DVDデジタル図面集 ③エアコンのいらない家 ④ストーリーで面白いほど頭に入る建築設備 ⑤最新版 木造住宅ラクラク構造計算マニュアル
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました