設計事務所と建てるマイホーム 総予算・坪単価から理想の注文住宅を考える

マイホーム

マイホームを計画するにあたって色々な情報があり悩むことがあると思います。多くの人はハウスメーカーや工務店で家づくりを検討して、設計事務所という選択肢はないと思います。

今回は設計事務所に依頼するメリット・デメリット、建物の総予算と坪単価について解説していきます。

設計事務所で注文住宅を建てるメリット・デメリット

注文住宅を建てるときの選択肢は主に次の3つです。

① 設計事務所に依頼する

② ハウスメーカーに依頼する

③ 地元工務店に依頼する

私は今まで工務店、設計事務所に勤めた経験から①の設計事務所に依頼することをおすすめします。
誤解しないでほしいのはハウスメーカーや工務店だダメと言っているわけではありません。
機能性とデザイン性と経済性の3つをバランスよく提案してくれる会社はたくさんあります。

では、なぜ設計事務所か?

それは設計事務所が完全に自由な設計をできる場合が多いからです。

設計事務所とは??

設計事務所も細かく分類すると何種類かに分かれますが、ここでは設計監理のみを請け負い工事をしない会社のこととします。

設計事務所の役割は、お客様の要望をきき図面をかく設計業務と工事をする施工会社がきちんと図面通りに施工できているかを確認する監理業務の二つあります。

そのため、工事は別会社である工務店が行うわけですが、工務店の選定も設計事務所が担う場合が多いです。

設計事務所に注文住宅を依頼するメリット

① 自由設計

② 客観的に工事費を検討してもらえる

③ 工事の品質管理を担保されやすい

ハウスメーカーや工務店に依頼する場合はその会社が取引の強い建材、住宅設備メーカーがあります。そのため注文住宅をうたっていても、メーカーの指定がされていたり、決められたカタログのなかから仕様を選択し完全な自由設計ではありません

注文住宅=自由設計ではないわけです。(※自由設計できるハウスメーカー/工務店もあります)

その点、設計事務所は一から要望をきいて理想のマイホームを設計します。

②と③の共通点は設計する会社と工事する会社が別なことによるメリットです。
これは一緒の会社によるメリットも勿論存在しますが、別によるメリットのほうが大きいように感じます。
建て主が設計事務所を自由に選べるように、設計事務所も設計内容によって施工会社を選ぶことができます。そしてその施工会社の工事見積や、施工状況を設計のプロの立場で確認できるわけです。

設計事務所に注文住宅を依頼するデメリット

① デザインを優先させられる場合がある 

② 設計に時間がかかる

③ 工事費がある程度設計が進まないと分からない

デザイン性が高いことは重要です。これは機能性を無視してデザイン性を優先させる設計事務所が今でも存在します
これを見極めるポイントは、断熱性や耐震性の考え方を事前にきいてみることです。これで設計者の機能性についての考え方が分かります。

設計期間はハウスメーカーや工務店と比較して概ね長いです。ハウスメーカーや工務店が設計期間が2~3カ月になのに対し、設計事務所は6カ月以上かかることが多く1年を超える場合もあります。

これには色々な要因がありますが、まず図面を描く量が多い事があげられます。例えば設計施工が一緒の工務店の場合は図面をある程度省略できたりしますが、工事が別だとなかなかそうはいきません。
ただこれは設計事務所によっては、ある程度効率化されてきています。

完全自由設計の宿命でもありますが、すべてが自由だと選択肢が多くなり打ち合わせに時間がかかってしまします。それでも設計事務所ごとにベースとなる仕様は必ずあるので、その仕様で問題なければスムーズに打ち合わせが進むはずです。

建て主の立場からすると最大のデメリットは③だと思います。
自由設計の場合は工事費を設計前に算出することはできません。ある程度間取りがきまり、外装、内装などの仕様が決まってようやく概算工事費がでるだけで最終的な工事費は設計が終わらないと分からないです。

坪単価は目安でしかないが指標にはなる

総予算を考える上での指標の一つに建物の坪単価があるます。

例えば、私が以前設計した住宅は4人家族、延床面積30坪、坪75万円(税込)でした。

つまり、30坪 × 75万円/坪 = 2250万円になります。

坪単価は建物の仕様によって大きく変わります。例えば同じ坪数でも平屋なのか2階建てかで坪単価は変わりますし、そもそも平屋か2階かは敷地条件は暮らし方によって決まることなので比較はできません。
ただ同じ坪数であれば平屋のほうが高くなります。

坪単価を確認する際は、建物の仕様とセットで考えてください
依頼した設計事務所の今までの坪単価と仕様をきけば教えてくれると思います。

設計事務所に依頼するのであれば、それこそ棚板一枚から考えるので細やかに金額に合った建物を考えてくれるはずです。

ただ昨今のウッドショックだけでなく、屋根材などの板金価格も上がっているため、なかなか工事費が読めない状況となっています。

総予算の費用と内訳

マイホームを建てる上で予算のイメージがしやすいのが土地代と建物代です。

実際には、設計監理料、建物付帯工事、各種諸費用が別途かかります。

先ほど例にあげた4人家族、延床面積30坪、坪75万円で具体的に考えてみましょう。
(※金額はあくまでひとつの目安です。)

A)建物本体工事

これは外構やカーテン、エアコンなどを含まない建物本体の工事費です。坪単価はこの建物本体工事費を延べ床面積で割った金額になります。

30坪 × 75万円/坪 = 2250万円

B)建物付帯工事

外構工事、地盤改良工事、カーテン、エアコン工事などの建物本体とは別にかかる費用です。
総予算を考える上で最初は地盤改良費もかかると思ったほうがいいと思います。

外構工事費 200万円

地盤改良工事費 100万円

カーテン工事 30万円

エアコン工事(2台) 40万円

  計 370万円

C)設計監理料+他

設計事務所に依頼する場合は設計監理料がかかります。おおむね工事費の8~10%で、最低金額を定めている会社もあります。総工事費が1億円を超すような場合は4~6%など利率が下がります。
設計者の立場からすると大きい建物も小さい建物もかける労力はあまり変わらなかったりします。

設計監理料が高いように思われるかもしれませんが、ハウスメーカーや工務店も見積書からは判断できないかたちで含まれています。

他にかかる費用として確認申請手数料、地盤調査費などがあります。

設計監理料 2250万円 × 10% = 225万円

申請手数料(確認申請、中間検査、完了検査) = 7万円

地盤調査費(地盤保障込み) 8万円

 計 240万円

D)土地費用

これは土地代と仲介手数料です。土地代は場合によっては解体費が別途で生じる場合もあります。

土地+仲介手数料 1500万円

E)各種諸経費

印紙代、建物登記費用、火災保険、水道加入金などです。

各種諸経費 180万円

これが意外とかかります

■総予算

A)~E)をたした合計が総予算になります。

総予算 4540万円

その他として引っ越し代、家具代などがかかります。

マイホームで後悔しないための全体予算の決め方と考え方

先ほどの例をみると建物2250万円、土地1500万円のほかに800万円近い金額がかかることが分かります。

全体の予算を下げるには以下の方法しかありません。

①坪単価を下げる  仕様を変更することです。

②面積を減らす コンパクトな家を設計することです。

③土地の金額を下げる

具体的な事は今度解説したいと思います。

大事なポイントは自身がいくらまで払えるかです。この払える基準は総額よりも月いくら払うかに換算するとイメージしやすいです。

その上で月15万円までなら払えるか、将来を考えて月12万円までが限界か検討する必要があります。

まずマイホームを計画するうえで一番大切なのはこの支払計画です。

一番最初にしてください

そして、その上限から下げようとしないでください。なぜなら経験上、要望を積み上げて間取りを計画すると当初予算をオーバーすることが多いからです。

ですが最初に設計事務所に予算の話をすれば、それにむけて設計してくれるはずです。設計事務所の中には支払い計画のアドバイスもできる事務所もあります。

まとめ

以上で設計事務所と建てるマイホーム 総予算・坪単価から理想の注文住宅を考えかたについて説明いたしました。

個別の具体例やノウハウは今後徐々に更新していきます。読んでいただきありがとうございました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました